2013年4月18日木曜日

昭和18年4月の成績


昭和18年5月1日、クーパンから2ヘクスの海域で、呂66潜が浮上航行するSS KXVIIIを発見しました。距離4000ヤードから魚雷を2本発射しましたが、命中しませんでした。これまでに日本側の潜水艦が連合軍の潜水艦の魚雷で沈没した経験はありますが、日本側の潜水艦が連合軍側の潜水艦を攻撃した場面をみるのは初めてだったような気がします。潜水艦を雷撃で撃沈できる貴重な機会をいかせなかったは残念です。

一般的に潜水艦は味方の制空権下の海域を浮上航行することが多いのだという発言をフォーラムで読んだ記憶があります。過去、日本の潜水艦が連合軍の潜水艦に攻撃された経験はいずれも日本側の根拠地の近くのことで、日本の制空権下だから浮上航行していて攻撃されたのだと理解していました。しかし、今回の戦闘が起きたのはクーパンからわずか距離2ヘクスで、ASW任務の百式重爆が頻繁に哨戒しているところですから、それにはあてはまりません。コンバットリポートのSS KXVIIIにはheavy damageという形容句がつけられていましたから、潜航することが困難なほどのダメージがあったのだと思われます。前日4月30日にASW TFのSC Ch 27がこのSS KXVIIIに爆雷1発命中させたと報告されていましたが、どうやら間違いなかったようです。

さて、昭和18年4月の成績ですが、沈没艦船はご覧の通り。日本側はすべて潜水艦の雷撃によるものです。これまで連合軍は宗谷海峡付近に潜水艦を貼付けて、樺太・稚内航路を航行する貨物船の攻撃に大きな戦果を挙げてきましたが、今月はそちらでの活動はほとんどなし。そのかわりに、連合軍は潜水艦を、本州南方海上、トラック周辺、チモール島からダーウィンにかけての海域に集中させていたようです。なので、被害もその海域に集中しています。横須賀からサイパン、トラックへの南東航路は放棄するわけにはいかないので、空と海上からしっかりASWしているのですが、なかなか制圧しきれません。DD黒潮のようにかえってASW任務の艦艇が沈められてしまうことがあるのは困ったことです。またオーストラリアで唯一残された日本側の根拠地ダーウィンですが、ほぼ一個師団が守備しています。陸兵と配備されている航空部隊の活動を維持するにはサプライの海上輸送が必須なのですが、それが重荷に感じられ始めている今日この頃です。でも、蘭印の安全確保のためにはダーウィンとチモール島はぜひ保持しておきたいし、悩ましいところ。連合軍側の沈没艦船のうち、潜水艦によるものはまず確実な戦果だと思います。しかし、沈没リストにある9隻の潜水艦の方は、1隻でも沈んでいたらめっけもの。例えば、上記5月1日の戦闘で判明したように、このリストの中のSS KXVIIIも実際には沈んでいませんでしたし。

昭和18年4月の飛行機の損失数は日本側542機、連合軍側480機でした。日本側の方が多いのはいつも通りですが、先月が702機対536機だったことを考えると、今月はかなりの接戦でした。夜間空襲で四発爆撃機に撃墜される戦闘機が多いので、それを除けばほぼ互角だったかなと思います。連合軍の有力な新型機であるF4U-1 Corairも34機の損失になっていて、今のところは二式戦で対処できています。その原因は、まだこの新型機の配備数が少なく、まとまった数でsweepできていないからだと思います。CAPよりもsweeperの数が多くなると、また違った結果になるんでしょう。

パイロットの死傷者数はご覧の通り。ビルマへの大きな空襲があったので少なくはありませんが、まあまあの数におさまっていたと思います。あと、死傷者数を計算してみて驚いたのは、MIAが0名だったことです。中国戦域は別として、日本側が連合軍側根拠地の空襲に向かうことが減ったので、MIAが減ったのかもしれません。それにしても0名というのはちょっと信じ難い数字ではありますが。

0 件のコメント: