2013年4月16日火曜日

1944年以降の海戦の戦い方


これまでにこのブログでも大戦後半の空戦の様子やおすすめ機種などについて議論するスレをいくつか紹介してきました。フォーラムには空の戦いについてのスレは少なくないのですが、大戦後期の海戦について議論したスレはほとんど見かけません。このWhat can I do better?というスレは学ぶ点がとても多かったのでご紹介します。スレ主さんはコンバットリポートを提示してくれていますが、真剣に全部眺めるのは大変なので、飛ばしてレスだけ読んでもいいと思います。

__________________________________


アメリカの駆逐艦だけで構成されたTFにまたやられてしまった。これからの対戦のチャンスを活かすにはどうすべきなんだろうという思いだけが残っている。それとも、この結果はやむを得ないものなんだろうか!1944年になるとアメリカの駆逐艦にはなにをしても打撃を与えることができず、一方的に叩かれるだけになってしまう。駆逐艦だけで挑んだのならそれも理解できなくはないし、アメリカの艦砲の方がより精確なことも知ってはいるが、重巡や戦艦の率いるTFまでやられるようになってしまった。数例をコンバットリポートでお示ししよう。指揮官にはNaval 70以上、Aggression 60~65の人物をあてるようにしていて、ここにでてくる各艦の指揮官も優秀な人に交代させてあり、また戦闘を迎えた時の各艦はほとんど損傷のない状態だった。敵艦のdetection level(DL)は上々で、我々に関して敵側のもつ情報の方が劣っているように思える。どうすればもっとうまく戦えたのか、についてアドバイスをお願いしたいし、この場を借りて学びたいと思っている。例示した戦闘例は少数だが、これが私の経験したものすべてだ。

まず第一例では、日本海軍は最初の夜戦ではなかなかうまくやったが、次に別のTFとの戦闘で粉砕されてしまった。日向の被害はひどく、内地に修理に戻らなければならないくらいだ。
-------------------------------------------------------------------------------- 
1/44 
Night Time Surface Combat, near Milne Bay at 101,133, Range 8,000 Yards 

Japanese Ships 
BB Nagato 
BB Mutsu, Shell hits 2 
BB Hyuga, Shell hits 5 
DD Naganami, Shell hits 1 
DD Kiyonami, Shell hits 3, on fire 
DD Michishio, Shell hits 1 
DD Murasame, Shell hits 4, on fire 
DD Yudachi 
DD Samidare, Shell hits 2, on fire 
DD Uranami 

Allied Ships 
DD Jenkins, Shell hits 1 
DD Nicholas, Shell hits 1 
DD O'Bannon 
DD Stanly, Shell hits 3, on fire 
DD Strong, Shell hits 1 
DD Selfridge, Shell hits 2 
DD Balch, Shell hits 10, and is sunk 
DD Clark, Shell hits 1, Torpedo hits 3, and is sunk 

Improved night sighting under 100% moonlight 
Maximum visibility in Partly Cloudy Conditions and 100% moonlight: 11,000 yards 
Range closes to 24,000 yards... 
CONTACT: Allies radar detects Japanese task force at 24,000 yards 
Range closes to 18,000 yards... 
CONTACT: Allies radar detects Japanese task force at 18,000 yards 
Range closes to 12,000 yards... 
Range closes to 8,000 yards... 
CONTACT: Allies radar detects Japanese task force at 8,000 yards 
Coward, Jesse G. crosses the 'T' 
BB Hyuga engages DD Clark at 8,000 yards 
DD Clark sunk by DD Yudachi at 5,000 yards 
Range closes to 3,000 yards 
BB Hyuga engages DD Balch at 3,000 yards 
DD Naganami engages DD Stanly at 11,000 yards 
Task forces break off... 

-------------------------------------------------------------------------------- 
Night Time Surface Combat, near Milne Bay at 101,133, Range 8,000 Yards 

Japanese Ships 
BB Nagato, Shell hits 5 
BB Mutsu, Shell hits 7 
BB Hyuga, Shell hits 16, on fire 
DD Naganami, Shell hits 20, and is sunk 
DD Kiyonami, Shell hits 18, and is sunk 
DD Michishio, Shell hits 5, on fire 
DD Murasame, Shell hits 19, and is sunk 
DD Yudachi, Shell hits 1 
DD Samidare, Shell hits 3, Torpedo hits 1, and is sunk 
DD Uranami, Shell hits 25, and is sunk 

Allied Ships 
DD Fletcher, Shell hits 6, on fire 
DD Bache, Shell hits 2 
DD Bradford, Shell hits 13, heavy fires, heavy damage 
DD Conway, Shell hits 3, on fire 
DD Cony, Shell hits 3 
DD DeHaven, Shell hits 2, on fire 
DD Eaton, Shell hits 16, and is sunk 
DD McKee, Shell hits 5, on fire 

Improved night sighting under 100% moonlight 
Maximum visibility in Partly Cloudy Conditions and 100% moonlight: 11,000 yards 
Range closes to 24,000 yards... 
Range closes to 18,000 yards... 
Range closes to 12,000 yards... 
Range closes to 8,000 yards... 
CONTACT: Allies radar detects Japanese task force at 8,000 yards 
Allies open fire on surprised Japanese ships at 8,000 yards 
DD McKee launches Torpedoes at BB Mutsu at 8,000 yards 
DD DeHaven launches Torpedoes at BB Mutsu at 8,000 yards 
DD Cony launches Torpedoes at BB Mutsu at 8,000 yards 
DD Cony fires at DD Samidare at 8,000 yards 
DD Bradford launches Torpedoes at DD Samidare at 8,000 yards 
DD Bradford fires at DD Murasame at 8,000 yards 
DD Fletcher launches Torpedoes at DD Michishio at 8,000 yards 
DD DeHaven fires at DD Kiyonami at 8,000 yards 
DD Cony fires at DD Naganami at 8,000 yards 
Range closes to 3,000 yards 
BB Mutsu engages DD DeHaven at 3,000 yards 
BB Nagato engages DD Cony at 3,000 yards 
DD Samidare engages DD Cony at 3,000 yards 
DD Cony engages DD Samidare at 3,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Bradford at 3,000 yards 
DD Michishio engages DD Bache at 3,000 yards 
DD Michishio engages DD Fletcher at 3,000 yards 
DD Kiyonami engages DD McKee at 3,000 yards 
DD Naganami engages DD Fletcher at 3,000 yards 
Range increases to 4,000 yards 
DD Kiyonami engages DD McKee at 4,000 yards 
BB Mutsu engages DD Cony at 4,000 yards 
BB Nagato engages DD Bache at 4,000 yards 
DD Cony engages DD Uranami at 4,000 yards 
DD Samidare engages DD Bache at 4,000 yards 
DD Bache engages DD Yudachi at 4,000 yards 
DD Bache engages DD Samidare at 4,000 yards 
DD DeHaven engages DD Michishio at 4,000 yards 
DD Cony engages DD Kiyonami at 4,000 yards 
DD Fletcher engages DD Naganami at 4,000 yards 
Range closes to 3,000 yards 
DD Murasame engages DD McKee at 3,000 yards 
DD Eaton engages DD Samidare at 3,000 yards 
BB Nagato engages DD Fletcher at 3,000 yards 
DD Uranami engages DD Cony at 3,000 yards 
DD Fletcher engages DD Samidare at 3,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Bache at 3,000 yards 
DD Fletcher engages DD Murasame at 3,000 yards 
DD Bache engages DD Kiyonami at 3,000 yards 
DD Cony engages DD Naganami at 3,000 yards 
Range increases to 5,000 yards 
BB Hyuga engages DD Cony at 5,000 yards 
DD Eaton engages DD Murasame at 5,000 yards 
DD DeHaven engages DD Murasame at 5,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Cony at 5,000 yards 
DD Samidare engages DD Conway at 5,000 yards 
DD Bradford engages DD Yudachi at 5,000 yards 
DD Bradford engages DD Murasame at 5,000 yards 
DD Michishio engages DD Fletcher at 5,000 yards 
DD Naganami engages DD Eaton at 5,000 yards 
Range increases to 8,000 yards 
DD Michishio engages DD McKee at 8,000 yards 
BB Mutsu engages DD Fletcher at 8,000 yards 
DD Murasame engages DD DeHaven at 8,000 yards 
DD Cony engages DD Murasame at 8,000 yards 
DD Conway engages DD Uranami at 8,000 yards 
DD Yudachi engages DD Fletcher at 8,000 yards 
DD McKee engages DD Murasame at 8,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Cony at 8,000 yards 
DD Naganami engages DD Bache at 8,000 yards 
Range closes to 7,000 yards 
DD Samidare engages DD McKee at 7,000 yards 
DD Eaton engages DD Kiyonami at 7,000 yards 
BB Nagato engages DD Fletcher at 7,000 yards 
DD Uranami engages DD Bache at 7,000 yards 
DD Samidare engages DD Bache at 7,000 yards 
DD Yudachi engages DD McKee at 7,000 yards 
DD Bradford engages DD Murasame at 7,000 yards 
DD Michishio engages DD Fletcher at 7,000 yards 
DD Kiyonami engages DD DeHaven at 7,000 yards 
DD Naganami engages DD Cony at 7,000 yards 
BB Hyuga engages DD Fletcher at 7,000 yards 
DD Naganami engages DD DeHaven at 7,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Conway at 7,000 yards 
DD Yudachi engages DD Bradford at 7,000 yards 
DD Murasame engages DD Bache at 7,000 yards 
DD Murasame engages DD Fletcher at 7,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Bache at 7,000 yards 
DD Bache engages DD Naganami at 7,000 yards 
Range closes to 5,000 yards 
DD Naganami engages DD McKee at 5,000 yards 
DD Yudachi engages DD Eaton at 5,000 yards 
DD Samidare engages DD DeHaven at 5,000 yards 
DD Murasame engages DD Cony at 5,000 yards 
DD Conway engages DD Murasame at 5,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Bradford at 5,000 yards 
DD Michishio engages DD Bache at 5,000 yards 
DD Michishio engages DD Fletcher at 5,000 yards 
DD Bache engages DD Kiyonami at 5,000 yards 
DD Naganami engages DD DeHaven at 5,000 yards 
DD Murasame engages DD McKee at 5,000 yards 
BB Mutsu engages DD Eaton at 5,000 yards 
BB Nagato engages DD DeHaven at 5,000 yards 
DD Uranami engages DD Eaton at 5,000 yards 
DD Bache engages DD Yudachi at 5,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Bradford at 5,000 yards 
DD Bradford engages DD Michishio at 5,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Fletcher at 5,000 yards 
DD Naganami engages DD DeHaven at 5,000 yards 
Range closes to 4,000 yards 
BB Hyuga engages DD McKee at 4,000 yards 
DD Eaton engages DD Murasame at 4,000 yards 
DD Murasame engages DD DeHaven at 4,000 yards 
DD Murasame engages DD Cony at 4,000 yards 
DD Yudachi engages DD Eaton at 4,000 yards 
DD Murasame engages DD Bradford at 4,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Bache at 4,000 yards 
DD Murasame engages DD Fletcher at 4,000 yards 
DD Naganami engages DD Conway at 4,000 yards 
Range increases to 6,000 yards 
DD McKee engages DD Murasame at 6,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Eaton at 6,000 yards 
DD Kiyonami engages DD DeHaven at 6,000 yards 
DD Kiyonami engages DD Conway at 6,000 yards 
DD Kiyonami sunk by DD Bache at 6,000 yards 
DD Fletcher engages DD Naganami at 6,000 yards 
Range closes to 5,000 yards 
BB Hyuga engages DD McKee at 5,000 yards 
BB Mutsu engages DD Bache at 5,000 yards 
DD Naganami engages DD DeHaven at 5,000 yards 
DD Naganami engages DD Cony at 5,000 yards 
DD Fletcher engages DD Yudachi at 5,000 yards 
DD Michishio engages DD Eaton at 5,000 yards 
DD Naganami engages DD McKee at 5,000 yards 
Range closes to 2,000 yards 
BB Hyuga engages DD Fletcher at 2,000 yards 
DD Uranami engages DD Eaton at 2,000 yards 
DD Uranami engages DD DeHaven at 2,000 yards 
DD Fletcher engages DD Uranami at 2,000 yards 
DD Yudachi engages DD Eaton at 2,000 yards 
DD Bache engages DD Murasame at 2,000 yards 
DD Fletcher engages DD Naganami at 2,000 yards 
Yoshitomi, Setsuzo orders Japanese TF to disengage 
BB Hyuga engages DD Cony at 2,000 yards 
BB Mutsu engages DD DeHaven at 2,000 yards 
DD DeHaven engages DD Uranami at 2,000 yards 
DD Yudachi engages DD Eaton at 2,000 yards 
DD Murasame engages DD Bradford at 2,000 yards 
DD Michishio engages DD Bache at 2,000 yards 
DD Murasame engages DD Fletcher at 2,000 yards 
BB Hyuga engages DD Eaton at 2,000 yards 
DD Murasame sunk by DD DeHaven at 2,000 yards 
DD Uranami engages DD Cony at 2,000 yards 
DD Naganami engages DD Conway at 2,000 yards 
DD McKee engages DD Michishio at 2,000 yards 
DD Naganami engages DD Eaton at 2,000 yards 
BB Hyuga engages DD McKee at 2,000 yards 
DD Naganami engages DD Eaton at 2,000 yards 
Magazine explodes on DD Eaton 
DD Eaton sunk by BB Nagato at 2,000 yards 
DD Cony engages DD Naganami at 2,000 yards 
DD Bradford engages DD Michishio at 2,000 yards 
DD Naganami engages DD Bache at 2,000 yards 
DD Michishio engages DD Fletcher at 2,000 yards 
BB Hyuga engages DD McKee at 2,000 yards 
BB Mutsu engages DD Bradford at 2,000 yards 
BB Nagato engages DD Conway at 2,000 yards 
DD Naganami sunk by DD Conway at 2,000 yards 
DD Yudachi engages DD Bradford at 2,000 yards 
DD Conway engages DD Michishio at 2,000 yards 
Moosbrugger, Fred orders Allied TF to disengage 
BB Hyuga engages DD Bradford at 2,000 yards 
DD DeHaven engages DD Yudachi at 2,000 yards 
DD Uranami sunk by DD Cony at 2,000 yards 
DD Yudachi engages DD Bradford at 2,000 yards 
DD Michishio engages DD Bradford at 2,000 yards 
Range increases to 5,000 yards 
DD Michishio engages DD McKee at 5,000 yards 
DD Michishio engages DD DeHaven at 5,000 yards 
DD Michishio engages DD Cony at 5,000 yards 
DD Conway engages DD Yudachi at 5,000 yards 
DD Yudachi engages DD Bradford at 5,000 yards 
DD Yudachi engages DD Bache at 5,000 yards 
DD Fletcher engages DD Michishio at 5,000 yards 
Range increases to 10,000 yards 
BB Hyuga engages DD McKee at 10,000 yards 
BB Mutsu engages DD McKee at 10,000 yards 
DD Michishio engages DD Conway at 10,000 yards 
DD Fletcher engages DD Michishio at 10,000 yards 
DD Bache engages DD Yudachi at 10,000 yards 
DD Fletcher engages DD Michishio at 10,000 yards 
Task forces break off... 
-------------------------------------------------------------------------------- 

次の例では、すこしは大きな口径の砲をもつ2隻の軽巡を含んだ日本のTFが敵のASW TFを捕捉した。月明100%の夜だったので、もっと良い戦果を期待したし、3000ヤードまで接近する前にもっとなんとかできなかったんだろうか。
-------------------------------------------------------------------------------- 
Night Time Surface Combat, near Deboyne Islands at 103,134, Range 8,000 Yards 

Japanese Ships 
CL Natori 
CL Yura 
DD Natsushio 
DD Yukikaze, Shell hits 1 
DD Sazanami, Shell hits 2, on fire 
DD Fumizuki 
DD Kikuzuki 
DD Nagatsuki 

Allied Ships 
DD Russell 
DD Perkins, Shell hits 1, on fire 
DD Smith, Shell hits 1 
DD Preston, Shell hits 1, on fire 

Improved night sighting under 100% moonlight 
Maximum visibility in Partly Cloudy Conditions and 100% moonlight: 11,000 yards 
Range closes to 24,000 yards... 
Range closes to 18,000 yards... 
CONTACT: Allies radar detects Japanese task force at 18,000 yards 
Range closes to 12,000 yards... 
Range closes to 8,000 yards... 
CONTACT: Japanese lookouts spot Allied task force at 8,000 yards 
CONTACT: Allied lookouts spot Japanese task force at 8,000 yards 
DD Nagatsuki engages DD Preston at 8,000 yards 
DD Perkins engages DD Natsushio at 4,000 yards 
Range closes to 3,000 yards 
DD Preston engages DD Natsushio at 3,000 yards 
DD Smith engages CL Natori at 3,000 yards 
DD Perkins engages DD Natsushio at 11,000 yards 
Task forces break off... 
-------------------------------------------------------------------------------- 


次にこの1944年4月の戦闘では、ニューギニア北部のサルミに2つのTFが向かい、駆逐艦の方のTFが護衛していた。この戦闘は昼間に発生したもので、2回のうちの後の方の戦闘は日本の方が明らかに有利なように思える。しかしこの一連の戦闘で陸奥は40cm砲塔を損傷し、修理に戻らなければならなくなった。
-------------------------------------------------------------------------------- 
Day Time Surface Combat, near Sarmi at 90,113, Range 18,000 Yards 

Japanese Ships 
BB Nagato, Shell hits 2 
BB Mutsu, Shell hits 15, on fire 
DD Hayashimo, Shell hits 8, heavy fires, heavy damage 
DD Yukikaze, Shell hits 5 
DD Hamakaze, Shell hits 7, heavy fires, heavy damage 
DD Hatsuharu, Shell hits 6, heavy fires 
DD Hatsushima, Shell hits 8, heavy fires, heavy damage 
DD Yugure, Shell hits 2, on fire 

Allied Ships 
DD Bullard, Shell hits 2, on fire 
DD Capps, Shell hits 1 
DD Gatling, Shell hits 1 
DD Halligan 
DD Marshall, Shell hits 1 
DD Nicholas, Shell hits 1 
DD O'Bannon 
DD Stanly, Shell hits 4, heavy fires 
DD Strong 
DD Selfridge, Shell hits 3, and is sunk 


Maximum visibility in Partly Cloudy Conditions: 28,000 yards 
Range closes to 24,000 yards... 
CONTACT: Allied lookouts spot Japanese task force at 24,000 yards 
Range closes to 18,000 yards... 
CONTACT: Japanese lookouts spot Allied task force at 18,000 yards 
BB Mutsu engages DD O'Bannon at 18,000 yards 
DD Hayashimo engages DD Bullard at 11,000 yards 
Range closes to 7,000 yards 
BB Mutsu engages DD Selfridge at 7,000 yards 
BB Nagato engages DD Bullard at 25,000 yards 
Fujisawa, Takamasa orders Japanese TF to disengage 
Task forces break off... 

-------------------------------------------------------------------------------- 
Day Time Surface Combat, near Sarmi at 91,114, Range 24,000 Yards 

Japanese Ships 
CA Mikuma, Shell hits 1 
CA Suzuya 
DD Natsushio, Shell hits 2, on fire 
DD Tanikaze, Shell hits 3 
DD Asashio, Shell hits 1, and is sunk 1 hit! 
DD Arashio, Shell hits 2 
DD Yudachi, Shell hits 2 

Allied Ships 
DD Bullard, Shell hits 3, heavy fires 
DD Capps, Shell hits 1 
DD Gatling, Shell hits 2 
DD Halligan 
DD Marshall, Shell hits 3 
DD Nicholas 
DD O'Bannon, Shell hits 3, on fire 
DD Stanly, Shell hits 4, Torpedo hits 1, and is sunk 
DD Strong, Shell hits 1 

Maximum visibility in Partly Cloudy Conditions: 28,000 yards 
Range closes to 24,000 yards... 
CONTACT: Japanese lookouts spot Allied task force at 24,000 yards 
CONTACT: Allied lookouts spot Japanese task force at 24,000 yards 
CA Suzuya engages DD Stanly at 24,000 yards 
DD Bullard engages DD Yudachi at 10,000 yards 
Burke, Arleigh A. orders Allied TF to disengage 
Range closes to 7,000 yards 
CA Suzuya engages DD Strong at 7,000 yards 
DD Arashio engages DD Bullard at 16,000 yards 
Task forces break off... 
-------------------------------------------------------------------------------- 



はっきり言わせてもらうと、1944年だし、あなたは日本側をプレイしているんだし、いったいぜんたい1942年に可能だったような一方的な戦果を期待しているの?夢は見ない方がいいよ。


もちろん、このスレは装備、戦術、発射速度など全ての面で連合軍が優位にたっていたことを否定するつもりでたてたわけじゃない。単にゲームをプレイする上での質問なんだ。結果を期待しているわけではなく、もっと学んでうまくプレイしたいんだ。アメリカ海軍がフレッチャー級駆逐艦だけで太平洋戦争に勝てるのなら、軽巡や重巡や戦艦を建造したのはなぜなの?


日本側プレイヤーにはできる限りのことをしておくことをお勧めする。指揮官と艦長には最良の人物をあて、できるだけ水偵を利用する。利用できるものはすべてつかう。 水偵だけでなく、偵察と哨戒には水平爆撃機もあてる。


指揮官についていえば、すべての艦の艦長をチェックし必要なら交代させた。ここに示したどの戦闘でも、夜も昼も、戦艦と巡洋艦の水偵に加えて水平爆撃機と水上機が任務に従事していた。パイロットはみんなNavSスキルが70以上。戦闘が起きたのはすべて日本側の根拠地の近く(距離5ヘクス以内)だったので、こちらのTFが接近していった時には敵のTFの状況はよくわかっていたし、こちらのDLの方が明らかに低かったと思う。


大戦後半のアメリカの戦闘艦は、夜間のexp値が70前後で就役することが原因だろう。これについてはどうしようもないし、できるのはアメリカ海軍との対戦を避けて、現存艦隊主義に徹することぐらいだろう。


確信をついた意見だと思う。2番目の例の戦艦・重巡と戦った駆逐艦のexp値をチェックしてみたら、大部分が75以上で80以上の艦もあった。夜のexp値はだいたいそれより10低いくらい。こういった駆逐艦をアーレイ・バークが率いたらどうなるか分かるだろう。史実でもこの時期には同じようなフレッチャー級駆逐艦と日本の主力艦との対戦があったんだろうか?


Taffy 3(訳注:サマール島沖で栗田艦隊と対峙した)がうまくやったよね。3隻のフレッチャー級駆逐艦が勇敢に戦うことで、水平線の向こうには他にもなにかいるんじゃないかという疑念を日本側に生じさせることに成功した。


exp値がもっとも大きな原因なのだろうね。例示した戦闘に参加した日本艦の昼のexpは70-75くらいで、夜は65-75くらいだったと思う。対戦前半にはこんなことはなかったので、exp値がアメリカ艦の優位を確固たるものにしているというのは、きっとそうなんだろう。大戦後半になってから、これとは違った戦闘結果、つまり日本の戦艦や重巡の率いたTFが砲撃してうまくやったような戦闘を経験した人はいる?数々の幸運のおかげで、私は日本の戦艦をすべて大戦後半まで生き残らせることができている。でも、今になってみると、艦砲射撃、それに高速の戦艦が機動部隊の護衛につく以外、戦艦はちっとも役に立たなくなっている。それに、こういった戦闘が続くようだと、すぐに護衛につける駆逐艦がなくなってしまう。たしか、大戦後半になって25隻以上の大きなTFでraderさんがうまくやったのを読んだような気がする。でも私にはそんなに多数の艦をひとつにまとめる能力がないし、多数の艦からなるTFを運用するとその中のかなりの数の駆逐艦が失われて、問題をさらに深刻にしてしまうことの方が心配だ。ところで、私は1944~45年の水上戦で失われたアメリカ駆逐艦を調べてみたが、サマール島沖海戦とオルモック湾だけのようだ。両方とも航空機が戦闘に大きな影響を与えていたが。サマール島沖で大和を含む20隻以上の日本艦隊に立ち向かうことになった駆逐艦のことを思うと、ぞっとする。


スリガオ海峡はどう?あの戦いは、最初が魚雷艇、つぎに駆逐艦、最後に旧式戦艦という集中攻撃だった。でも駆逐艦の魚雷が有効だったことも確かだ。


スリガオ海峡での日本艦隊は、このゲーム流にいえばDLが最高に達していて、連合軍TFの方のDLはかなり低かったんだと思う。スリガオ海峡にはたくさんの駆逐艦がいた。28隻すべてが攻撃できたのかどうかは分からないが、


レーダーに加えてexp値のせいだろう。大戦後半になると、事前に航空攻撃で崩すことなしに、連合軍の水上戦闘TFと交戦しようとは思わない。小さな航空爆弾でもレーダーを破壊することがあるから。


最初の戦闘例の二つ目には” Allies open fire on surprised Japanese ships at 8,000 yards”という日本側が不意打ちされたことを示す記載がある。レーダーのせいか、夜間のせいか、それともサイの目?それともその3つともが関与したのか?このゲームでは不意打ちされると決していい結果にはつながらない。典型的な”地に足の着いていない”状況だ。


数日前から複数の偵察機・哨戒機・水偵が敵の戦力について報告してくれていたことを思うと奇妙だ。でもたしかにお説の通りで、二つ目の戦闘が良くない結果に終わった理由はそれだろう。


レーダーとexp値が大きな影響をおよぼしている。それに、アーレイ・バークや田中頼三のような積極的な指揮官の存在も大きいと思う。ところで、スレ主さんの提示した最初の夜戦の例は実際にはうまくやっていると思う(同じく、2番目の昼戦もうまくやっている)。二つ目の夜戦例では、相手を発見する点で日本側が遅れを取り、連合軍側がレーダーの優位を活かしたことをあなたは指摘しているが、他の状況が一緒なら1万1千ヤード以遠で戦艦を発見するのは駆逐艦を発見するよりずっと容易なことだ。酸素魚雷が猛威を振るう1942年に日本側は、駆逐艦だけのTFでこの利点を活かすことができる。この例では、アメリカ側が8000ヤードで砲火を開いたのに対し、日本側はもっと遅く、距離が詰まってからようやく反撃を始めた。いずれにせよ、明らかな敗北、一方的な戦いだ。でも、見張りがレーダーにそれほど劣ることがない、視程の長い昼戦では、スレ主さんもよく戦ったと思う。大戦後半のこんな時期の夜間に連合軍の駆逐艦とやりあうとしたら、駆逐艦だけか、または軽巡1・2隻、それに高速な利根級重巡くらいをくわえるぐらいにしておいた方がいい。昼戦を狙うか、夜戦なら良い天候で月明の期待できる夜だけにしておくべきだろう。


たしか、水上戦闘では姉妹艦の方がうまくいくとNemoさんが言っていた気がする。理想的な水上戦闘TFは姉妹艦と組んだ戦艦、駆逐艦はすべて同型艦でアップグレードの状況もも同じって。


あなたが現在プレイしているゲームでは間に合わないけれども、日本側を持ってプレイする際には1942年のうちにあらゆる機会をつかんで艦隊を鍛えるようにすべきだと思う。たとえ必要ではなかったとしても連合軍の根拠地に上陸・奪取する前には3~5回の艦砲射撃を加えるべきだ。大戦後半の連合軍のテクノロジーに伍してゆくためには、できれば夜戦のexp値を80%以上にまで高めておくことが必要だ。パイロットが撃墜されると低下してしまう飛行隊のexp値とは違って、艦船のexp値は対戦を通じて持ち越せる。だからすでに優秀な乗組員を1942年という時期に素晴らしい乗組員にまで向上させるべきなんだ。大戦後半期の連合軍のテクノロジーを打破する際、頼りになるのはこの素晴らしい乗組員だけだ。もちろん成功が保証されているわけではないが、悪いサイの目による失敗の可能性をかなり低くしてくれる。


スレ主さんのお膳立てにあきらかな誤りはないと思う。この時期になると、フレッチャー級駆逐艦は恐るべき相手だ。急降下爆撃機やカミカゼで駆逐艦を攻撃してうまくいった経験はない?急降下爆撃機は駆逐艦に対してかなり役に立つ攻撃手段だと思う(訳注:私の経験では九九艦爆が駆逐艦に命中させたことってほとんどありません)。雷撃機はそれほどでもないし、日本の駆逐艦はもっと役に立たないと感じる。


みなさん、いろいろとアドバイスをありがとう。史実の日本海軍は1944年のこの時期、すでに存在しなくなっているも同然だったわけで、私が戦力を保ち続けようとしていること自体、無理なことなのかもしれない。急降下爆撃機についてアドバイスがあったが、いずれもソロモン諸島、ビスマルク諸島の水平爆撃機の攻撃圏内の戦闘だったので、急降下爆撃機を対駆逐艦攻撃に試してみたことはなかった。また6ヶ月くらい前に起きた似た別の戦闘では田中頼三が指揮していて、座乗していた重巡が撃沈されてしまった時には死亡したんじゃないかと思ったが、軽巡に旗艦を移して無事に生還した。でも、彼が指揮していても役には立たず、かえって彼の積極性のせいで、敗勢が明らかになった時点でも指揮下の艦をつっこませ続けたのではないかと感じた。指揮官にはnavalスキル値の高い人で、aggressiveは少なくとも60、でも大戦後半になったら65以上の人は選ばないようにしている。また艦隊を鍛える件について。これまでに多数の水上戦闘を経験してきたし、艦砲射撃も必要な時には実施してきたが、単にexp値を上昇させるためだけに艦砲射撃をするというのは躊躇われる。その理由のひとつは、艦砲射撃に送り出すということが、そのTFをリスクに曝すことになるからだ。機雷に接触したりなどで状況が混乱し、航行速度が遅くなれば、魚雷艇にやられてしまうかも知れない。貴重な艦がインド洋のどこかの岸におきざりになるなんてこともないわけじゃない。例示した戦闘のうちの最初のものはミルン湾への艦砲射撃だった。リスクはあるが、それだけに戦果も期待できるっていうもんだ。


少数の駆逐艦のTFに戦艦のTFをフォローさせてみたら。


これも試してみたい。でも私が困っているのは駆逐艦の損失で、駆逐艦の不足のせいでまともな構成のTFを組むことができなくなっている。でも、こうすることで戦艦・重巡TFの発砲する機会が増えるのなら駆逐艦を犠牲にしてもいいのかもしれない。


同型艦が望ましいという意見があったが、同型かどうかよりも、同じ規格の砲を装備しているかどうかが重要なんじゃないかな。あと見過ごされている点は、艦隊としての速度だと思う。フレッチャー級駆逐艦は38ノットを発揮できるのに対して、日本の旧式の戦艦は24か25ノット。こういった状況だと、駆逐艦だけの艦隊の方が運動しやすい。日本の駆逐艦は戦艦にしばられていて、充分に速度を発揮できない。興味深いことに、連合軍の駆逐艦は駆逐艦だけで戦うのに適している。巡洋艦は30-32ノットで、駆逐艦は35-38ノットだから、駆逐艦だけの方が本領を発揮しやすい。日本の巡洋艦は31-35ノットと速いのに対し、もっとも早い駆逐艦でも33ノットかそれ以下だ(38ノットの島風は唯一の例外)。日本の駆逐艦は巡洋艦より遅いくらいだから、巡洋艦と艦隊行動をとることによる不利益は感じないだろう。


例示された戦闘の最初のものは艦砲射撃だったそうだが、少なくとも最初の二つの戦闘についてはこれが大きな影響をもったのではないか。水上戦闘についていうと、艦砲射撃TFは水上戦闘TFに劣ると思う。


このごろ、艦砲射撃TFでも水上戦闘でうまく立ち回れることが多いように感じている。単に運がよかっただけなのかも知れないが。本当はどうなのか知りたいところで、水上戦闘TFの方がどのくらい有利なのか、いつか簡単な検証をしてみたいと思う。やるべきことのリストは増えるばかりだけど。


速度、火力、レーダー射撃管制装置、乗組員のexp値といったみなさんの指摘に、アーレイ・バークがアメリカで最良の水上戦闘TFの指揮官であることを付け加えたい。彼のaggressive値は85もある!スレ主さんはプレイヤーとしてなすべきことをすべてしていると思う。上記のCTさんのレスが真実をついていて、もう艦隊現存主義に徹して戦闘は極力避けるべき時期なんだろう。


偵察・哨戒に努力を払っていて不意打ちを食らってしまったという点だが、40から80マイルもあるヘクスのどこかに敵がいることを知っているのと、夜間に12000ヤード(6マイル)先の敵の存在を察知するのとはまったく別の話だ。レーダーが威力を発揮する。


たしかにその通りだ。最近、ソロモン諸島での最後の方の海戦についての興味深い証言を読んだ。SIGINTとカタリナ飛行艇からの情報でやって来ることの分かっていた東京急行を、アメリカ艦隊がレーダーで発見したが、それでも軽巡3隻が酸素魚雷を受け、駆逐艦2隻が撃沈されてしまったということだった。もちろん1944年までにはきちんとそれらの情報を活かせるようになったのだろうが。


同型艦とTFを組むことはとても重要だと思う。編成している艦級が速度もmvr値も異なるものだと、違った結果を生むことになる。同級艦でアップグレードの状態が同じということはとても重要だ。 GreyJoyさんのAAR"The Power of Inexperience"の最後の方にあるNemoさんのコメントを読むといい。きっと驚くから。


提示された戦闘例は、理解を超えたようなものではない。Viperpolさんとの長いゲームの中でも、連合軍側の私が1944年以降に水上戦闘で本格的な敗北を喫したことはない。米海軍の艦船には本当にたくさんの素晴らしい変化がみられる。欠点もないわけではないが、新型艦を運用しさえすれば、まあだいたいは勝てるっていうもんだ。ひとつ私が注意していることがあるが、それは旧式戦艦を夜間の水上戦闘に投入しない、新型戦艦を使えるようなら絶対に投入しないということだ。1942年43年には連合軍の旧式戦艦こそ、期待できない代物だった。1944年になると日本の旧式戦艦もそういう存在になってしまっているのだろう。ガダルカナル・キャンペーンを扱った連合軍のAARを読むと、戦艦と条約巡は夜戦につかってはいけない、砲塔の回転速度と発射速度が遅すぎるので頻繁な進路と速度の変更が必要な夜戦には役に立たないからと述べられている。大戦後期の昼間戦闘でも、近代的な火力制御システムのおかげで連合軍は有利に戦うことができた。1944年後半以降、カミカゼ用のパイロットの養成(訳注:大っぴらにはいいにくいことですが、しばらく前から始めてます)が日本側プレイヤーに残された最良の策だと思う。これは冗談でいってるんじゃないよ..... 


残念ながら、多くのアドバイスを受けても結局のところはあなたのいうカミカゼパイロットの養成という策が最善だと考えざるを得ない。


提示された戦闘を説明する4つの理由を挙げると、月明、レーダー、不意打ち、Exp値だ。


フレッチャー級は本当にうらやましい。私の夕雲級駆逐艦のうちの3分の2は、対空機銃増備の代わりに12.7cm砲2門を撤去されるのがもったいなくてアップグレードさせていない(陽炎・白露・初春級のうちの数艦も)。このことに気付いたのは、去勢された陽炎級と夕雲級の戦闘を見た時で、夕雲級の残りと他の級の数艦のアップグレードも中止した。フレッチャー級に立ち向かえる唯一(本当にたった一隻)の駆逐艦は島風だ。それでもレーダー射撃管制装置の有無と発射速度の違いがあるから劣ってはいるけれど。書類上、島風は大きくて生産に手間がかかるから、最初の一艦で製造が中止されたことになっている。でもこのゲームでは良い艦だと思う。発射速度の速い10cm砲を装備した秋月級が水上戦闘で活躍しないかなとも思っている。秋月級は機動部隊の護衛として非常に貴重だから、水上戦闘TFに組み込んだことはない。その検証は、機動部隊を失ってしまう日までおあずけだ!  


こういった水上戦闘に速度の違いがどの程度影響しているのか知りたいところだ。38ノットと32ノットはそんなに違うように思えないけど、空戦で速度が上の連合軍戦闘機と対戦すると結果はご存知の通り。


6ノットの差は現実の世界でも魚雷の回避なんか考えると大きいと思う。特に2軸推進の艦はジグザグに進むことができるから。このゲームの水上戦闘のアルゴリズムでは、第一にmvr値、ついで速度値が重要な変数なんじゃないかと想像している。潜水艦の発射した魚雷がちっとも護衛艦艇に命中しないのはmvr値が理由なのだと思う。


2軸推進がmaneuverabilityに貢献するのはなぜ?方向転換する時には、片方のスクリューだけをつかうことができるの?この分野には疎いので、少し教えてほしい。


一方の軸で全速前進、もう一方に後進をかける。瞬時に方向を変えることができるし、全速でなくても方向転換にもう少し時間がかかるだけ。これが可能だから、2軸推進艦は埠頭につけることがずっと簡単だ。一軸推進の艦はタグボートの助けを借りなければならない。全速で方向を変えることは工学的にみて難しいことだ。片方のシャフトを即座に停止(クラッチが装備されている艦もあるし、装備されていない艦もある)して、スロットルを反転させるなんてことは、駆動機構に大きな負荷がかかることだが、駆逐艦というのはそれが可能なようにつくられているものだ。駆逐艦は戦闘艦の世界のスポーツカーなんだ。


陸上のものでいえば、戦車か装軌車輛を想い浮かべてみればいい。片側は前進、もう片方は後退とすれば、即座に方向を転換できる。


船がドック入りするのを見たことがあるが、たしかにそうだった。でも、ほぼ全速力を発揮した戦闘中、魚雷を避けるために同じことができるなんて思っても見なかった。各スクリューに別の指示が発せられるのを見聞きしたことはあったが、そこでどんなことが起きるのかやっと分かった。


推進軸を逆に回転させるような指示が出たときに何が起きるのかを記述したサイトを探してみた。この素敵なサイトでは、フレッチャー級の操舵手だった人が第二次大戦中の駆逐艦での業務の一端を語ってくれている。実際には映画よりも大変だったみたい!


まだ半分しか読んでないけど、いいね!


それが気に入ったのなら、こっちも興味を引くかも。これはアメリカ海軍の駆逐艦2艦種、DD445とDD692の業務マニュアルなんだ。この2艦種では後進のベルが鳴らされた時用のクラッチが用意されていない。かわりに後進用のタービンがあって、前進につかう巡航タービンか高速タービンから、後進用タービンに蒸気が向けられる。後進するには、推進軸の回転を遅くし、停止し、そして逆転させることになる。


スクリューが2つあっても、速度が15-20ノット(巡航速度)を超えていると、運動性にはあまり貢献しない。というのも、片方の推進軸の後進を命じるベル音から、実際にそちらのスクリューが逆回転し始めるまでには一分ちかくかかるから。2つのスクリューをつかって方向転換するのは、風や海流の中で停泊するのにとても役に立つ。私はスクリューを2つ持った2つの蒸気タービン艦(USCGC DuaneとUSCGC Bibb)の発令室に士官として乗り組んだことがあるが、荒れた海で2つのスクリューを逆向きに回転させて同じ位置にとどまったり、また2つのスクリューに違った回転速度を与えて進路を一定に保ったりした。重要なのは、機関の回転方向を逆にする指示を発しても、実際に効果が発揮され始めるにはだいたい一分くらいかかるってこと。15ノットの巡航速度から全速後進を命じても、後進し始めるまでに2分の1マイルくらいは進んでしまう。乗組員は日頃こういった操船についての訓練を受けているが、不意に霧の中から氷山が目の前に出現した時の急な全速後進にはスリルをおぼえた。


後進のベルの効果が即座に発揮されるわけでないのはその通りだが、魚雷を回避するような際に効果発現に一分もかかるというのはちょっと疑問だ。ボイラーの状態や魚雷の数や魚雷との距離などにもよるが、全速の時には速度はそのままで方向転換して魚雷の間をすり抜けることができた方がいい。また巡航速度やそれより遅い時の方向転換には、ほかにやりようのない時もあるだろう。私は原子力艦に乗り組んでいたことがあるが、蒸気タービンを使う点では原子力艦も通常動力艦と同じく、戦時には平時の蒸気の使い方とは違った使い方のできる余地が広くとってあると機関員から聞かされたことがある。戦時の魚雷の回避法について書いたものをさがしたがみつからなかった。でも、完全に方向を変えるかわりに、外側の軸は全速のままで、内側の軸は3分の2に減らすことで、少しだけ方向を変えることでなるべく早く回避する態勢をとることができると思う。


水上艦どうしがうまく連携できるかどうかは単に同型艦かどうかではなく、技術的・戦術的な要素が一致しているかどうかによる。注目すべきは速度と武器の有効射程だ。理想的には、TFを構成する主力となる艦(護衛を役割とする艦ではない)の速度と武器の有効射程は均一であるべきだ。3番目に重要なのは manoeuvreで、最後にレーダーなどその他の要素もTFに、あるいは各艦に戦闘時のボーナス修正を与える。つまり、同型艦(しかもアップグレードの状況が同じ)は最善の連携を可能にしてくれるが、同型艦だけでTFを構成しようとすると、状況に即応することが困難なこともある。だから、水上戦闘アルゴリズムが重視する技術的・戦術的要素のうちの2つか3つに着目しておけばいいんだと思う。速度と武器の有効射程が同じになるよう、TFを構成する艦を選ぶことは慣れれば簡単なことだ。これと同じように空戦の技術的・戦術的要素の解析を行うと、わずかな工夫で敵機に不利な状況に向けてのdiveを誘うこともできる。


分かりやすい説明ありがとう。同型艦に関するあなたのコメントを他のスレでも読んだことがあり、自分でも実践しようと試みているが、いつも実現できているとはいい難い。あと、最後に触れられた空戦についてのコメントだが、これはどういうこと? 囮となる味方機を用意して敵機を囮にむかってdiveさせる、するとdiveした敵機は次に上空から登場する味方の第2陣の戦闘機のdiveしての攻撃に脆弱な状態になってしまう、なんてこともゲームの仕様を利用すると可能だっていうことかな?


スレ主さん、その通り。もちろん、必ず狙った通りになるとまではいえないが、そう仕向けることは可能だ。私は1EyedJacksさんとの対戦中、オランダなんかの戦闘機で零戦や二式戦を撃墜する必要からこの手法を編み出した。オランダのパイロットの中には旧式機に搭乗しながら、日本の一線機ばかりを撃墜してエースになった人まで出現した。1EyedJacksさんとの対戦のAARにやり方が載せてある。


スレ主さん、もうすこし解説しておこう。空戦の攻撃に関するアルゴリズムでは、ある飛行隊を攻撃目標として発見できるかどうか、相手の飛行隊の大きさと高度差が関係している。このおかげで、layered CAP(多階層のCAP)が機能する。layered CAPなんてうまくいかないと文句を付ける人もいるが、そういう人たちは戦闘機をただ高度1万、1万5千、2万、2万5千フィートに分散させているだけで、それぞれの高度に何機ずつ配備するか、飛行機の特性(mvrや速度)、来襲する敵編隊の規模や高度といったものに注意を払いもせずに"layered CAP"にしたつもりになっているだけなんだ。


スレ主さんと同じような状況に陥ったことはある、まあこれほどひどくはなかったけど。フレッチャー級は、連合軍側プレイヤーが史実どおりの有利さを求めたりせずに済む、水準に満たない海軍戦略でも大丈夫というくらいに過大評価され過ぎなんだと思う。私も砲の数が減るような駆逐艦のアップグレードは避けるようにしている。しかしそれを甘受しないと、レーダーもなし、お粗末な対空機器と対戦機器で戦わなければいけなくなってしまう駆逐艦もある。戦闘がこちらの思うように進んでも、結果的に私の駆逐艦隊も数を減らしてきている。護衛の駆逐艦の数が充分な、バランスのとれたTFを構成できるようになるのは1944年なかば以降のことだ。しかしフレッチャー級が就役する前、日本海軍によって連合軍の水上艦がいつも打ち負かされていた頃を思えば、大したことじゃない。酸素魚雷が大活躍の緒戦期が終われば、日本側が一息つけるような事態があっても文句を付けたいとは思わない。


私はJFB(日本側プレイするのが好きな人)だが、フレッチャー級が過大評価されているとは思わない。Last Stand of the Tin Can Sailorsを読むと、レーダー射撃管制装置を利用した大戦後期のアメリカ駆逐艦の砲撃のすごかったことが分かった。実際、Taffy 3が生き残れた主な理由は、勇敢な乗組員と優秀な指揮官に加えて、アメリカ駆逐艦のレーダー支援砲撃と速度の優位があったからだと思う。アメリカの駆逐艦対日本の重巡というのも、以前感じていたのとは違ってそれほど不釣り合いな戦いだとは思えないというのが、この本を読んでの結論だ。

__________________________________

今回通読してみて勉強になった点は、
  • 大戦後半に就役するアメリカの艦艇の能力の高さ、レーダー管制射撃装置
  • フレッチャー級駆逐艦の個艦能力の高さ、最高速度38ノット、主砲の発射速度
  • 日本側が海戦に敗北するのはやむを得ない、艦隊現存主義以外にやりようがない
  • 日本側プレイヤーは艦艇のexp値を上げるため1942年のうちに艦砲射撃などを必要以上に実施すべき
  • TFに含まれる各艦種は同型艦で揃えるべき
  • 日本の駆逐艦、夕雲・陽炎・白露・初春級は主砲の数が減るアップグレードはしない方がいい
などといったところです。飛行機のパイロットのexp値が重要なように、艦艇の乗組員のexp値も海戦アルゴリズムの中で重要な要素になっているというのは理解できます。でも、海戦を有利に戦うため、戦闘艦のexp値を高めるための作戦行動をとるべきだとまでは考えたことはなかったので、1942年中に艦砲射撃などで訓練すべきだという指摘には驚きました。マニュアル6.3.7 SHAKEDOWN CRUISESには
艦船が就役した時には、1-2週間の慣熟航海をおこなうといい。多くの艦船は戦闘経験がほとんどない状態で就役する。
と書かれてあって、新たに就役した駆潜艇や哨戒艇乗組員のexp値を上げておくことは必要だと感じていましたが、開戦時にすでにかなり高めの戦闘艦のexp値をさらにあげておく必要性についてはまったく認識していませんでした。また、駆逐艦の機銃増備の代わりに主砲の数が減るアップグレードについて、アップグレードしないという選択が充分、考慮に値するのだということも知りませんでした。主な駆逐艦について、主砲の数の減るアップグレードをみてみると
  • 陽炎級 1942年12月 主砲1門撤去、機銃9挺増備、爆雷Type2に
  • 吹雪級 1943年1月 主砲2門撤去、機銃8挺増備、爆雷Type95 Mod-2に
  • 朝潮級 1943年4月 主砲2門撤去、機銃4挺増備
  • 白露級 1943年7月 主砲1門撤去、機銃15挺増備、レーダー装備
  • 初春級 1943年9月 主砲1門撤去、機銃2挺増備、レーダー装備
  • 夕雲級 1943年12月 主砲2門撤去、機銃10挺増備、レーダー装備
といった具合でした。時間の経過とともに連合軍航空機の脅威は増すばかりだし、水上戦闘の機会って少ないから、当然アップグレードすべきものと思っていて、昭和18年4月の朝潮級まではすでにアップグレードを済ませてしまっています。でも考えてみると、増備されるのは高角砲でなく機銃ですから、艦隊防空の役には立たず、個艦防空にしかつかえません。そう考えると主砲を温存する選択も充分にありですよね。ただし、これらのアップグレードを見送ると、レーダー(対水上レーダー)の装備も見送ることになってしまいます。主砲の数と対水上レーダー装備の有無のどちらが水上戦闘に与える影響が大きいのか、実は難しい問題なのかも。7月には白露級のアップグレードがありますが、どうすべきか悩みますね。


0 件のコメント: