2013年9月16日月曜日

ポートモレスビー上空で零戦相手に互角の戦い


1942年2月10日、ボルネオ島のSingkawangに日本軍の上陸が始まりました。ここには西ボルネオKNIL大隊とBase Forceが駐屯していましたが、前者の大部分はジャワ島に空輸していて、残っているのは空輸できない装甲車2台と車輌2台だけです。明日の陸戦ではあっさり陥落するでしょう。Singkawangには規模3の飛行場があるので、AARを読むと開戦後すぐに占領してAir HQと陸攻と零戦を配備するという戦い方をする人が多いようです。このプレイの日本軍はすでにパレンバンやジョホールバルやシンガポールの飛行場を確保していますから、陸攻の飛行場として使う意図はないはずです。しかしマップをこういう風にトリミングすると、シンガポール、パレンバン周辺の海域が日本のものになりつつあることがよく分かります。いちおう東隣のSambasにも飛行艇がいるので、南シナ海南部の哨戒飛行は可能ですが。

前日から気になっていたポートモレスビーの空戦ですが、今日は零戦(A6M2 Zero)2波61機による高度2万フィートのsweepがありました。CAPはP-39D Airacobra 21機とP-40E Warhawk 19機の合計40機。ひどく叩かれるだろうと思いながらリプレイを見ていたのですが、米軍機だけでなく零戦もけっこう落ちていました。Trackerで確認してみると、P-39D AiracobraとP-40E Warhawkの損失はともに8機(ともにA2Aで5、Ops loss 3)の合計16機に対して、零戦は13機(すべてA2Aで)の損失と報告されていました。数的には日本側の勝利だと思われますが、この時期の零戦を相手にした空戦としは充分に満足できるスコアです。パイロットの死傷もKIA 2名、WIA 3名だけで、日本側は13名がKIAまたはMIAになったであろうことを考えると、実質的には勝利かなと。心配していた陸攻による輸送船への攻撃もありませんでした。

今日の戦いの結果、P-39とP-40の可動機がともに6機まで減少してしまいました。2つの飛行隊ともに11機が修理中で、Service Rating 2の戦闘機の運用の難しさを実感させられます。さすがに明日も零戦がやってくるなんてことはないでしょうが、一日休養をとった一式戦が来る可能性は充分にあります。合計可動機12機のCAPではコンボイの安全を確保できないと考え、サプライの揚陸は完了していませんがコンボイを帰還させることにしました。今日一日だけでは3隻の輸送船に積載してあったサプライ6960トンすべてを陸揚げすることはできませんでした。しかしすでに3184トンを揚陸し、これでパプアニューギニア(ポートモレスビーとTerapo)のサプライ備蓄が36618トンに増加しました。ここ10日間のサプライ消費量は、爆撃による破壊も加えて日量400トン程度ですから、サプライ的にはまだまだ頑張れそうです。

これまでポートモレスビーの維持に関してはかなり悲観的でした。しかし今日の空戦をみて、日本側が機動部隊の護衛で一個師団程度の陸兵を輸送船で送り込むような策をとるのでなければかなり持ち堪えることができるような気がしてきました。海軍の陸攻にしても陸軍の重爆にしても爆弾搭載量が多くはないので、少なくとも現在ラバウルにいる飛行隊だけでは、ポートモレスビーの飛行場を使用不能にし続けることは難しいようです。となると、連合軍側としても連日CAPを上げ続けることはできませんが、輸送船の入港の時期に合わせて戦闘機を派遣してCAPするだけでもいいわけですものね。この次は、サプライだけでなく高射砲ユニットを一つか二つポートモレスビーに輸送できればいいなと思っています。

0 件のコメント: